高速道路で予期せぬトラブル発生!「ETCバーが開かない」「自転車・歩行者に遭遇」

予期せぬ出来事が高速道路で起こりました!ETCバーが開かなかったり、自転車や歩行者に遭遇したりと、世の中は平和に見えても予想外のことが起こることがあります。普段の高速道路でのドライブでも、思いがけないアクシデントに遭うことがありますので、その対処法をいくつかご紹介します。高速道路でトラブル発生!「緊急事態の対処法を解説」を見る。もし落下物や路面の汚れ、道路の損傷など道路の異状を見かけた場合は、道路緊急ダイヤルに通報しましょう。スマホで「#9910」をダイヤルし、自動音声ガイダンスに従って道路の管理者につながることができます。このダイヤルは24時間受け付けており、高速道路だけでなく、国土交通省が管理する国道や都市高速道路、すべての道路で共通の電話番号です。もしご自身がドライバーである場合は、スマホの電話帳に道路緊急ダイヤル「#9910」を登録しておくことをおすすめします。近年、高速道路への歩行者や自転車の立ち入りが増えています。首都高速道路だけでも、年間約400件の誤進入が発覚しています(誤進入した人を保護した件数)。もし歩行者や自転車などの立ち入りを目撃した場合は、道路緊急ダイヤル「#9910」または110番に通報しましょう。ETCレーンでバーが開かないトラブルは、比較的頻繁に発生する問題です。入口側でETCレーンのバーが開かない場合は、係員から通行券を受け取り、出口料金所では「ETC/一般」か「一般」の表示のあるレーンに進んで通行券とETCカードを係員に渡し、精算します。出口側の料金所でETCレーンのバーが開かない場合は、その場で停車し、係員が来るまで待機しましょう。後は係員の指示に従うことです。実は、開閉バーが開かない原因の約65%はETCカードの差し忘れや不完全な差し込みが原因です。また、カードの期限切れも問題となりますので、高速道路を利用する前にカードのチェックを忘れずに行いましょう(特にSAやPAで休憩する際、カードを抜き差しする方は特に注意が必要です)。もし出口を通り過ぎてしまったり、行き先を間違えた場合は、次のインターチェンジで降りて一般レーンに向かい、料金所スタッフに事情を説明してください。ETCの利用者は、事前にETCカードを車載器から取り出して、「一般」または「サポート」と表示のあるレーンに進入することになります。その後は、料金所スタッフの指示に従うだけです。ちなみに、一区間戻ることは可能で、「特別転回」として当初のインターチェンジまでの料金で利用することができます(追加料金はかかりません)。ただし、本線上や料金所付近でのUターンやバックは重大な違反行為となるため、絶対に行わないようにしましょう。また、インターチェンジの構造によっては、対応できない場所もあることに留意しておきましょう。高速道路上で車が停止してしまうのは非常に危険です。何らかの事情で停止する必要がある場合は、できるだけサービスエリアやパーキングエリア、非常駐車帯などに避難し、最低限路肩に移動して110番に通報しましょう。警察の指示を仰ぎながら、窓を閉め、ドアを施錠して警察官の到着を待ちます。もしドライブレコーダーがあれば、それを使用して撮影しましょう。ドライブレコーダーがない場合は、スマートフォンなどで動画や音声を録り、相手の車のナンバーをメモしておきましょう。窓を絶対に開けず、相手にも反応しないようにしましょう。高速道路上で車を停めることは自殺行為であり、殺人未遂ともなる危険な行為ですので、相手とのやり取りには一切応じないようにしましょう。こうした事態では、後続車に追突される可能性が最も怖いです。もし余裕がある場合は、ハザードランプを点滅させながら、発炎筒に火をつけ、相手の手の届かない場所の窓をわずかに開け、外に投げる(その後は窓をすぐに閉める)──これは少し過剰かもしれませんが……。以上、5つのトラブルシチュエーションを想定してみましたが、自分だけは大丈夫と思わず、日頃から万が一のためにシミュレーションを行っておくことをお勧めします。

記事一覧を見る